研究会抄録

ウェブ座談会シリーズ2「世の中何が問題か-振りかえる兵庫知事選とSNS選挙の行方」

ウェブ座談会シリーズ2「世の中何が問題か-振りかえる兵庫知事選とSNS選挙の行方」

講師:座談会は五十音順に伊藤、江目、佐藤、中堤、渡邊の各氏、司会は加藤、事務局は藤田

場所:メロンディアあざみ野(横浜市青葉区)

研究会抄録 記事一覧へ

発言広場

【遅牛早牛】 時事雑考「2025年11月の政局①-高支持率の中のアンニュイ-」

まえがき

[順調に立ち上がった高市政権であるが、内実はさまざまな困難をかかえている。また、外部環境も難しい。答えのないパズルかもしれない。さらに、国内には30年以上放置してきた課題が山積している。

 せめてもの救いは、野党が半熟卵ほども固まっていないことであろう。しかし、これもきっかけ次第といえるもので、立憲が歴史的大転回をすれば状況は劇的に変わる。ということで年内の政局から目を離すことはできない。

 想像をこえる難題を前にまじめであればあるほど無力感に囚われるかもしれない。どうなるかは分からないが、高支持率の中にひそむアンニュイ(倦怠)が気になるのである。

なお、文中の政党表記は前回同様としている。]

◇ 今のところ、内閣支持率は期待値と受けとめるべきであろう。しかし、高市政権への期待とは何であろうか、それも80パーセント超というから驚く。元はといえば有権者が石破政権に対し二回の国政選挙で「ノー」を突きつけたことから、少数与党になり石破降ろしがはじまった、と考えれば石破氏から高市氏への権力移動、つまり疑似政権交代として有権者は肯定的に受けとめているということなのか。主語はあくまで有権者であるが、本当にそうなのかと疑いつつも、そう思わざるをえないのである。

 などと堅いことはいわずに、トランプ大統領との会談や韓国で開催されたASEAN会議での一連の首脳会談がうまくいったと、有権者が安心かたがた評価をしているのであろう。つまり、多少の批判もあるが、日米から日韓そして日中首脳会談までの外交難所をうまく乗りこえたことへの率直な評価であろうから、ここは素直に多とすべきである。

◇ ただし、接遇としては「良」であったとしても、折衝、あるいは交渉としては互いに準備ができていないことから、実際のところは無かったも同然であり、まだまだ評価の入口に佇んでいるといえる。

 もちろん悪くはないし、トランプ大統領からは、これからは何でもいってくれ相談に乗るから的な「安心フレーズ」を引きだしたのは、事務方の丁寧な仕事もふくめ高市スタイルの成果だったと思う。この調子で、チーム高市で困難を切り抜けてほしいものである。

 もちろん、外交においての接遇は重要で失敗は許されない。しかし、接遇がすべてというわけではない。たとえれば、玄関先から応接室までの応対といえるから、日米では「良」としても、日韓、日中は屋外の顔あわせに近く、いわば玄関先での決まり文句のやり取りにすぎないということで、何かがおこれば、その時がスタートなのである。

 内容的には可もなく不可もないということであるが、タッチ的には成功なのであろう。

遅牛早牛 記事一覧へ